つたた・つたた・つた・たーたー

スウェアリンジェンの何がいいって言われるとやっぱり「どこか大衆的なところ(民衆的・民族的に非ず)」だと思う。
吹奏楽民族音楽やらに造詣が深くなくても楽しんで聞くことができる*1、その間口の広さとでもいうのかな。大栗は論外としてもリードやジェイガーあたりだと合わない人でもウケがいいし。
そこできっちり積み上げたから今のシェアと支持がある。

Wikipedia ジェームズ・スウェアリンジェン

吹奏楽はスーザやアルフォードや瀬戸口やらの行進曲ばかり取り上げられるせいでなにかとマイナスイメージばかり植え付けられている*2し、オリジナルクラシックとしての有名どころは民謡や民族的旋律で10分越えの大作志向だったりする。下記のリードにしたって大家ではあるけれどこの傾向から逃れられていない(もっとも顧問達の偏向もその元凶ではあるが)。

で、スウェアリンジェンは、民族臭さがなく、どちらかというと映画音楽やTV音楽的な旋律を持つ軽快な音楽を6分程度の序曲風(なかにはシーゲート序曲みたいな10分規模のものもあるけど)にまとめてしまう作曲家。

吹奏楽コンクールや各種イベントの規定(主に時間)との関係や、吹奏楽未経験者でも親しみやすい旋律から、例年5月頃に都道府県規模で行われる「吹奏楽祭」などでは下手すると5割を超える団体がスウェアリンジェンを演奏してたりする。
同様の曲を量産しているだけに、使用リズムが似通ってたり、速度違いの類似旋律があったりと、批判も多いけど、行進曲でも式典曲でも民族音楽でもないところを突っ走った、非常に戦後的かつアメリカ的な作曲家といえるのかも。

*1:デルローストの『プスタ』みたいなジプシー舞曲関係なくノリノリなのもないではないがw

*2:コンサートマーチなんてジャンルの存在すら知られていない。

まさに「アマゾネス」

官憲に追われた宇宙海賊の少女(とネズミ型アシスタントロボ)が、留学生ホームステイを受け入れている主人公宅に割り込み、騒動を引き起こす話。
……まあ一昔前のエロゲかなんかだったらこれで終わりなんだが……
「彼女にはそもそも日本の常識が通じない」「毒舌でなにかと問答無用である」
……まあ今のエロゲかなんかだったr(略
「性的に非常に奔放である」「黒い○○が勇者の証*1
……まあ抜きゲk(略
「女性は性行為の後に相手を食うのが一般的で、それは殺人としてすらカウントされない、全宇宙的要注意民族の出身である」
……ここまで来ると萌え狙いとしてはかなりぶっ飛んだ部類に入る。
いや食人ヒロインは嫌いじゃ無いというかそれが独占欲に基づくものならむしろ大好きなんだが必ずしもそうじゃないし。


それでもってやっぱりどう足掻いてもウイングスコミックスなわけで、超絶ブラコンでエロゲンガーな「主人公の兄」が登場する。まあそういうわけである。
少なくとも今のところ男性読者でも問題なし。ディアプラスとの棲み分けも確立してるっぽいし、この先も大丈夫だろう……多分。
ただ、やっぱりというかなんというか、スタイルが全体的に男を描くときのテンプレっぽい。ウエストとか制服の構造バランスとか、明らかに男性向けとは異質なものになっており、(男性向けとの境界が曖昧になる前の)少女漫画的身体に慣れていないと引っかかるかなと思うくらい。
そこそこ面白かったけどね。

*1:これ、見事に伏線として描かれてるのがすごい……w

ブラバン経験者失格

Wikipedia アルフレッド・リード
アルフレッド・リード(Alfred Reed, 1921年1月25日 - 2005年9月17日)は、アメリカの作曲家・指揮者。特に吹奏楽においては、20世紀を代表する音楽家の1人とされる。

えっ、もう故人だったのか?!

ちょっと寂しい。


>追記

東京オートサロン07】あの『ナイト2000』が会場に
http://response.jp/issue/2007/0112/article90132_1.html

関東勢うらやましいいいいい!!!!!!